SEOとは?
SEOとは検索エンジンの最適化
SEO=Search Engine Optimization
『検索エンジン最適化』という意味になります。
Googleやbingなどの検索エンジンに向けて行う対策のことをSEOと呼びます。
SEO対策ではユーザーが検索行動を行ったときに他のサイトやブログより、上の方に出てくるように行います。
検索エンジンの種類と市場
検索エンジンの種類はこれの他にもたくさんのものがあります。現在の検索エンジン市場ではGoogleとbingでほとんどの割合を占めています。また、日本ではYahoo!の割合も大きくなっています。
SEO対策はどの検索エンジンに向けて行う?
検索エンジンには様々な種類がありますが、どの検索エンジンでSEO対策を行うか?です。
GoogleでSEO対策を行う
検索エンジンは基本的にはGoogleをメインに行っていけば大丈夫です。Googleは現在利用者数が最も多いです。また、Yahoo!も同じ検索エンジンを使用しているため、Googleの上位はYahoo!での上位とほとんど同じものになります。
日本ではYahoo!もGoogleも圧倒的に利用者数が多いです。
また、GoogleはSEOスターターガイドを出しているのも特徴です。
bingでSEO対策を行う
bingでもSEO対策を行えるなら行った方が良いです。bingはPCのWindowsで初期設定されてるものが多いです。
また、bingでは検索エンジン上ですでにAIの回答が完成されており、bingの利用者数を伸ばしているのが特徴です。
また、今後の検索エンジン市場としてさらにAIが伸びてくることが予想されており、bingの運営のマイクロソフトがすでにチャットGPTなどのAI会社との提携も行っています。つまり、AIで質問を行うとbingの中のものを使用して回答生成を行うことが予想されます。
SEO対策の基本
SEO対策は大きく分けて3つの手法があります。
- コンテンツ施策
- 内部対策
- 外部対策
コンテンツ施策
コンテンツ施策はブログやオウンドメディアの記事コンテンツで施策を行うことを指します。
コンテンツ施策は主に『タイトルにキーワードを入れる』『キーワードを考える』『クエリを考える』などがあります。
また、これらに伴ってユーザー層も考える必要が出てきます。
内部対策
内部対策は主に『画像施策』や『メタディスクリプション』『内部リンク』などが初心者向けの対策として上げられます。また、運営に慣れてくると『ページの表示速度』も入ってきます。
内部対策はサイト内ででできるものばかりのため、運営者が行っていく必要があります。
外部対策
自分のサイト外でもできるような施策のことが外部対策に含まれます。『被リンク』や『発リンク』があげられます。
被リンクは他サイトからリンクを貼ってもらうことで発リンクは運営者のサイト内で他サイトのリンクを貼っておくことです。
被リンクや発リンクは他のサイトとも干渉を行うため、対策手法を考えていく必要があります。
やってはいけないSEO対策
やってはいけないようなSEO対策もあります。中にはスパム扱いになるものもあります。
コピーコンテンツを載せている
コピーコンテンツは他のブログ記事等からコピーを行いそのまま載せるコンテンツです。これはスパムの対象になり、検索エンジンからドメインごと除外されるリスクが高くなります。
また、同サイトでもコピーコンテンツは禁止されています。
ユーザーに付加価値をほとんどもたらさない、既存のコンテンツの焼き直し(またはコピー)。
サイト上にコンテンツの複製やほぼ同じバージョンを掲載する。
自身のサイトで大量のリンクを集める
自身のサイトで大量のリンクを集めることも禁止されています。これはスパムの対象になっており、ドメインごと検索エンジンから除外される可能性があります。
直近では同じ運営者がサイトを複数持っていることもあり、それらをまとめるためのものや同じ運営者のアピールのためのリンクは可能です。
ただし、一歩間違えればスパム扱いになることもあるので注意しましょう。
テキストやリンクなどを隠す
テキストやリンクを隠す行為は禁止になります。画面からは見えないけどブログのソース部分に敵スタやリンクなどを大量に盛り込むことはスパムの対象になります。
コメント